家のネットワークを早くしたい
- テレビ /スタンダード:4,500円
- インターネット/40M コース:3,000円
- 固定電話:PHONEプラス:700円
- 迷惑電話自動ブロック:300円
- Netflix利用料:1,590円
40Mコースは光でもないのでUPLOADが遅いです。


2025年から冬でもバイクに乗れるように防寒グッズを3点購入して、早速日帰りツーリングで試しました(写真は2024年12月のキャンプ風景です)
その3点の防寒グッズの評価です(★☆☆~★★★)
防寒グッズ3点
久しぶりの投稿。
いまGoogle Pixel 8を使用していますが、以下の理由で気に入っていない。
・重い(187g)
・画面が鮮明でないように見える
・写真がキレイに見えない
Googleでは Pixel9が発売されました。
ストアクレジットって使い道が限られるのですが、とりあえずストアクレジットを含めると、57,800円で購入できることになります。
これがPixel 9だとすると、
トータルで39,800円!
かなり悩みます。月末悩むのだろう。。。

先日、V-Strom650XTのオイル交換をしました。
V-Strom650XTはだいたい3,000km毎にオイル交換しています。
前回の走行距離:37,458km
今回の走行距離:40,658km
3,200kmの交換でした(奇跡的に下2桁が同じ距離でした)
ちょうど1年後のオイル交換なので、この1年で3,200kmしか乗っていないのですね。。。
以下は前回(フィルター交換時)の時の写真




夏のキャンプ風景です。
テントはDUNLOP社のVS-22TA。ドマドームライト2が気に入っているのですが、このテントは通気性が悪いので夏場用として、両入口が特徴のVS-22TAを使用しています。
このテントの利点は組み立てが早いこと。構造が単純で、吊り下げ式なのでとにかく楽です。ドマドームライト2の設営が10~15分だとすると、VS-22TAは5〜10分で完了します。
タープはQuechua社のタープ フレッシュです。夏はこのタープのUVカット機能が有用になるはずです。
チェアはスノーピークのローチェア30です。

これはテント設営前の風景
場所は長野県の野麦峠オートキャンプ場です。
結構遠いというか、観光的なスポットからも遠いので立ち寄るようなキャンプ場所ではないのですが、その分静かで自然豊富でとても良いキャンプ場です。
ちかくに日帰り温泉施設があるらしいですが、そこは利用せずにコインシャワーを浴びました。
バイク乗りなら同意できる方が多いと思いますが、やっぱりお風呂後にヘルメットを被るのは抵抗があるんですよね。
なお、費用は覚えていないのですが、リーズナブルな印象が残っています。


バイク越しに見えるのが春・冬のキャンプ風景です。
テントはアライテント社のドマドームライト2。土間というスペースがあって荷物が多いバイク乗りには使い勝手がいいテントで僕が一番気にっているテントです。ただ風通しが良くないので夏場は使っていません。
タープはQuechua社のタープ フレッシュです。UVカット機能があり、確かコストパフォーマンスが最高だったので数年前から利用しています。ポールは別売の軽量アルミポールを使っています。
チェアはスノーピークのローチェア30です。バイクツーリングで使用する人は少ないと思われるほど長くて積載に苦労しますが、座り心地は最高なのでキャンプがメインの時にはもっていきます。

これはテント設営前の風景
場所は静岡県の西伊豆オートキャンプ場です。ちょっと1区画が狭いですがバイクであれば十分。お風呂も利用でき、管理人さんの人柄も良し。また行きたいキャンプ場です。
当時の費用は、1泊3,200円(10月、バイク、ソロ)。

普段はごはん党ですけど、キャンプではパン食が多いです。
直火で焼くパンは最高に美味しいです。

スノーピークのチェアが長いといってもパニアケースが飛び出すわけではありません。
